管路更生工法
EX・ダンビー工法
- 特徴・種類
-
□概要
ダンビー工法は、既設の管きょを非開削で効率的に更生する工法です。 まず、既設管きょ内面上部にスペーサーを設置します。その後、硬質塩化ビニル樹脂製の帯板(ストリップ)をマンホールから既設管きょ内に送り込み、管きょの内面にスパイラル状に巻き立てます。 次に、隣り合うストリップ間を接合用かん合部材(SFジョイナー)でかん合し、連続した管体(ストリップ管)を形成します。最後に、ストリップ管と既設管きょとの空隙に充てん材を注入することで、既設管きょと更生部材とが一体となった更生管(複合管)となり、高い強度と水密性を発揮します。さらに、中央溝部と伸縮部を併せ持つSFジョイナーを使用することにより、更生管は優れた耐震性能を発揮します。□更生管の特長
①硬質塩化ビニル樹脂なので、耐薬品性、耐摩耗性及び耐久性に優れる。ストリップの材質は、下水道管材として実績のある硬質塩化ビニル管と同等であるため、優れた耐薬品性、耐摩耗性及び耐久性に優れています。
②耐震性に優れる。中央溝部とフレキシブル部を併せ持つSFジョイナーを使用することにより、地盤の永久ひずみ1.5%による軸方向変位とレベル2地震動による屈曲角が同時に生じるような場合でも、優れた耐震性を有しています。
③円形管以外の管きょにも対応可能である。円形以外の管きょにも適用可能である。矩形きょや馬蹄形きょなどに於いても施工することが出来ます。
④新管同等以上に、耐荷能力が増大する。一度破壊した管をダンビー工法で更生した場合においても、更生管は新管と同等以上の耐荷能力を有しています。
⑤新管同等以上に、流下能力が向上する。管きょ内の内空断面積の縮小を最小限に抑えた上、内面の粗度係数はn=0.010となるため、一般に更生後の流下能力は向上します。
⑥水密性に優れる。更生材料であるストリップとSFジョイナーの嵌合部は、内水圧に対して0.3MPa、外水圧に対して0.1MPa以上の水密性を有することを確認しています。
⑦施工後の管高の変化が少ない。既設管に密着して巻き立てるため、施工後の管底高変化が最小限に抑えられます。□用途
管路更生□使用範囲
管径Φ200〜3000□協会名:EX・ダンビー協会